神奈川県藤沢市藤沢(藤沢駅北口より徒歩7分)
営業時間 10:00~22:00
1日1個のりんごは医者を遠ざける ビタミンや食物繊維たっぷりのリンゴ、保存のコツ
青森の親戚から上等な林檎が送られてきちゃいましたー!
わーい((o(*゚▽゚*)o)))
有難し!
おなじみの主力品種 「ふじ」(赤いほう)と、
珍しい品種の「ぐんま名月」(黄緑のほう)の2種類!
ぐんま名月のほうは、初めていただきました( ゚Д゚)!
というかこの品種、初めて聞きました!!!
ぐんまというだけに、群馬県の品種なのでしょうか…?
群馬では有名なのかな??
青森の青りんごカテゴリーでは不動の人気を誇る
「王林」(甘い香りの青りんご)とは違う爽やかさがあって、
割ってみるとたっぷり蜜が詰まっています。
蜜入り(甘さの証)の青りんごがあるとは!
りんごも新鮮だけど印象も新鮮で、
いろいろ新鮮でした!
りんごに含まれる各種ビタミンと整腸作用のおかげで
近頃腸の調子と、
お肌の調子もすこぶる良いです♪
1日1個のリンゴは医者を遠ざける、とは
よく言ったものだと思います。
りんごは健康の象徴のような気がして、
当サロンのロゴのぞうさんの頭にも
ちゃっかりリンゴが乗ってますでしょ^^
・
旬のリンゴをおいしく味わうなら
やっぱり、皮ごと食べるに限る~(´∀`*)
パリっと、シャクシャク
かたいリンゴをほおばると、
美味しさひとしお(*´艸`*)♪
もちろんシーンに合わせ、
お料理に合わせ、
咀嚼状況に合わせ、
皮を剥いていただくのもアリですがね!
皮には栄養素も含まれています(食物繊維も含む)ので
毎日の食卓シーンならば
皮を剥いて除いてしまうのははもったいないです。。。
そういうわけで、
ここのところ
毎日生のリンゴを朝・昼と1/2個ずつ
パリっポリっと、いい音を響かせながら食べています。
えみぞうは顎関節症の気があるので、
丸々1個かぶりつこうとすると、
顎が外れそうになってしまうのですが(;´Д`)
包丁で半分に割ってからいただくと
食べやすいのでおススメです(`・ω・´)b
PS.
りんごを保存するときは冷暗所で
バナナや柿とは一緒の場所に置かないでね!
エチレンガスの影響で
食べごろのバナナとりんごを一緒に置くと、
どちらもすぐ老化してしまいます。
柿とりんごを一緒に置くと、
渋柿の渋(しぶ)をりんごがと取る代わりに、
りんごのほうは内側から茶色く痛んでしまい、
食べられなくなることがあります。
(実験済)
・・・って記載場所が追伸になってしまいましたがこれは重要な情報でしたねw
(※糖質制限やカリウム制限など制限のある方は
食べる量や食べ方・調理方法・タイミング等について要相談でお願いします!)
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
湘南・藤沢 家庭料理のお料理教室
ヘルシークッキングサロンrapple
管理栄養士・家庭料理研究家 さとうえみ
レッスン予約は→https://reserva.be/rapple
#藤沢 #湘南 #料理教室 #初心者 #健康 #食事 #食事療法 #治療食 #rapple #管理栄養士 #ヘルシー #えみぞうキッチン #林檎 #りんご
19/02/07
18/12/16
一覧を見る
TOP
青森の親戚から上等な林檎が送られてきちゃいましたー!
わーい((o(*゚▽゚*)o)))
有難し!
おなじみの主力品種 「ふじ」(赤いほう)と、
珍しい品種の「ぐんま名月」(黄緑のほう)の2種類!
ぐんま名月のほうは、初めていただきました( ゚Д゚)!
というかこの品種、初めて聞きました!!!
ぐんまというだけに、群馬県の品種なのでしょうか…?
群馬では有名なのかな??
青森の青りんごカテゴリーでは不動の人気を誇る
「王林」(甘い香りの青りんご)とは違う爽やかさがあって、
割ってみるとたっぷり蜜が詰まっています。
蜜入り(甘さの証)の青りんごがあるとは!
りんごも新鮮だけど印象も新鮮で、
いろいろ新鮮でした!
りんごに含まれる各種ビタミンと整腸作用のおかげで
近頃腸の調子と、
お肌の調子もすこぶる良いです♪
1日1個のリンゴは医者を遠ざける、とは
よく言ったものだと思います。
りんごは健康の象徴のような気がして、
当サロンのロゴのぞうさんの頭にも
ちゃっかりリンゴが乗ってますでしょ^^
・
旬のリンゴをおいしく味わうなら
やっぱり、皮ごと食べるに限る~(´∀`*)
パリっと、シャクシャク
かたいリンゴをほおばると、
美味しさひとしお(*´艸`*)♪
もちろんシーンに合わせ、
お料理に合わせ、
咀嚼状況に合わせ、
皮を剥いていただくのもアリですがね!
皮には栄養素も含まれています(食物繊維も含む)ので
毎日の食卓シーンならば
皮を剥いて除いてしまうのははもったいないです。。。
そういうわけで、
ここのところ
毎日生のリンゴを朝・昼と1/2個ずつ
パリっポリっと、いい音を響かせながら食べています。
えみぞうは顎関節症の気があるので、
丸々1個かぶりつこうとすると、
顎が外れそうになってしまうのですが(;´Д`)
包丁で半分に割ってからいただくと
食べやすいのでおススメです(`・ω・´)b
PS.
りんごを保存するときは冷暗所で
バナナや柿とは一緒の場所に置かないでね!
エチレンガスの影響で
食べごろのバナナとりんごを一緒に置くと、
どちらもすぐ老化してしまいます。
柿とりんごを一緒に置くと、
渋柿の渋(しぶ)をりんごがと取る代わりに、
りんごのほうは内側から茶色く痛んでしまい、
食べられなくなることがあります。
(実験済)
・・・って記載場所が追伸になってしまいましたがこれは重要な情報でしたねw
(※糖質制限やカリウム制限など制限のある方は
食べる量や食べ方・調理方法・タイミング等について要相談でお願いします!)
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
湘南・藤沢
家庭料理のお料理教室
ヘルシークッキングサロンrapple
管理栄養士・家庭料理研究家
さとうえみ
レッスン予約は→https://reserva.be/rapple
*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
#藤沢 #湘南 #料理教室 #初心者 #健康 #食事 #食事療法 #治療食 #rapple #管理栄養士 #ヘルシー #えみぞうキッチン #林檎 #りんご